2022/07/01
願い事を短冊に書いて星に願いを込める七夕
今日は七夕まつりにむけての製作と飾りつけの様子をお届けします 😆
コーヒーフィルターに‥‥‥ 🖌
好きな色の水性ペンで自由にお絵描き 😆
霧吹きでシュッシュッ 💦
絵が少しずつにじんでいく様子を
じっくり観察する子どもたち 👀
織姫と彦星の着物 👘の完成です 😄
顔を描き‥‥‥ 🖌
お口を貼って‥‥‥
ひよこさんは👣型で‥‥‥
可愛いですね 💕
個性あふれる色とりどりの織姫と彦星・・・
素敵ですね✨
さぁ❗ 短冊を笹に飾ってみよう
みんなの願い事が叶いますよぉ~に ✨
七夕が待ち遠しい子どもたちでした 😊
2022/07/01
真夏の陽ざしがギラギラと照りつける日が続いています 💦
今日は、園庭で収穫したナスを使ったおやつをご紹介します 😆
『 ナスのパウンドケーキ 』✨
ナスがたっぷり入っているんです 👀
いただきまぁ~す 😋
ふわっ ふわっ 💕
野菜が苦手な子も大好きな子も
みんなおいしくいただきました 😊
収穫の喜び、野菜のおいしさを体験できました。
夏野菜は、水分を多く含み体温を下げる働きがあります。
汗をかいて失われるミネラルやビタミン類も豊富で
だるさや疲れをとってくれます。
夏野菜をたくさん食べて
暑さに負けず元気に過ごしましょう💪
2022/06/17
子どもたちの大好きなトウモロコシ
黄色い粒は見たことも食べたこともありますが
丸ごと1本のトウモロコシを
見たことがない子も多くいるでしょう。
さぁ ❗❗ 今日は、トウモロコシの皮むきに挑戦です 😆
匂いを嗅いでみたり・・・
皮つきのトウモロコシ や
ツルツル した皮に触れてみたり・・・
硬さや、感触、匂い を確かめる子どもたち…
だんだん慣れて力強くひっぱる姿…
思った以上に力のいる作業です 💪
夢中になってむきました 😆
おひげもきれいにとります 😄
できたよぉ~ ✌
調理の人に
「おいしくしてください💖」と
お願いしました 🙏
美味しそうぉ 😍
いただきまぁ~す ❗
もりもり食べておかわりもたくさんできました 😋
ごちそうさまでした 😆
自分でむいたトウモロコシの味は格別のおいしさ 💕
ご家庭でも楽しんで味わってみてください ✨
~ ☆ トウモロコシ ☆ ~
☆ トウモロコシの粒の数はどれも決まって偶数‼
・トウモロコシの花は必ず2つ1組で咲くといった
特性があるのでおのずと粒も偶数だそうです。
☆ 実の数だけヒゲがある‼
・ヒゲは絹糸(けんし)とも呼ばれる雌しべ。
このヒゲはトウモロコシの粒ひとつひとつと
1本ずつつながっているため
ヒゲの本数と粒の数は一緒。
ヒゲが豊かなトウモロコシほど
実がぎっしり詰まっているそうです✨
2022/06/17
梅雨の合間のまぶしい日差しに夏を感じるこのごろです。
今日は5月に苗を植え子どもたちみんなで
世話をしてきたプランターのナスの収穫をしました。
毎日、水やりをして大きくなったナス
触ったり・・・ 🖐
匂いを嗅いだり・・・
さっそく今日の給食でいただきました 😆
野菜が苦手な子も喜んで パクリッ 😋
自分たちで世話をした野菜の味は
格別だったようですね 💕
まだまだ大きくなりそうです 🌟
収穫を楽しみにしている子どもたちでした 😊
2022/06/08
この時期よくみかける あ ・じ・ さ・い
今月の製作は 『あ・じ・さ・い ❁』 です。
指先を使って‥… 🤏
花紙をくしゃくしゃにして……
ペタン 🖐
お花の形のおり紙も…… ペタン 🖐
色鮮やかな 『あ・じ・さ・い』 の完成です ❗❗
華やかさがありますね 😊
あじさいの花が雨に濡れると
キラキラ輝いてとてもきれいです。
梅雨に入っても楽しいことをみつけて
気分を盛り上げたいですね 😆
玄関に飾っていますので是非ご覧ください✨
2022/06/03
初夏の心地よい風が園庭を駆けぬけ
夏野菜や花たちも蒸し暑くなる前に
ひと休みしているようです。
今日は子どもたちの大好きな
水あそびの様子をお届けします 😆
たらいで パシャパシャ してみたり・・・
気持ちい~い 💕
真剣です ❗❗
お部屋にいるおともだちめがけて ブシューー 💧
わぁ~~ わぁ~~ スリルを楽しんでいます 😄
ウォーターテーブルで思い思いに・・・ちゃぷちゃぷ 💦
たのしぃ~い 💗
水とふれあう楽しさを
心 と 体 いっぱいに感じることができました 😊
園庭では … 今日も …
子どもたちの楽しそうな笑い声が響いています ✨
2022/05/23
朝から気持ちよく晴れた今日 🌞
子どもたちは夏野菜の苗を植えました。
まず苗植えの前にそれぞれの苗を観察です 👀
葉っぱ 🍃 の形がそれぞれ違う苗…
土の感触を楽しみながら 🤲
優しく丁寧に植えました。
そぉ~っと 土をかぶせて…
おおきくなぁ~れ~ 😆
おおきくなぁ~れ~ 💕
じょうろでお水をたっぷりあげました 💧
毎日の水やりや観察をして
成長を楽しみにしている子どもたちでした 😄
苗植え・水やり・収穫を通して
食べる興味や食べる意欲…
子どもたちの心を大切に育んでいきたいと思います 😊
2022/05/06
新年度がスタートして1か月。
今日は、こどもの日の 行事食 の様子をお届けします 😄
「こいのぼり 🎏 ライス」です❗❗
食べるのもったいないですが、いただきま~す 😆
給食にも慣れてきましたね 😆
おやつは「こいのぼりサンド」 💖
可愛いぃ~ 😍
「やねよ~り~ た~か~い こいの~ぼ~り~ ♬」
チーズ 🧀 とシーチキン 🐟 が入っているんですよ 👀
美味しいね 💕💕
目をキラキラさせて頭からがぶりっ 🤩
ごちそうさまでした 🥰
~端午の節句~
端午の節句は中国伝来の風習です。
5月(旧暦の6月)は急に暑くなり、体調を崩す人が増える時期。
そこでこの日に、健康を祈願していたのです。
端午の節句の食べ物には、ちまきやかしわもちがあります。
ちまきを食べるのは中国由来の風習ですが、
かしわもちは日本独自の風習です。
かしわは縁起物で、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから
「家系が絶えない」といわれているそうですよ 👀
力強く泳ぐ こいのぼり のように子どもたちが頼もしく
成長してくれることを願っています 😊
2022/04/26
新緑のまぶしい季節になり
鳥のさえずりも楽しく聞こえてきます。
子どもたちは『 こどもの日 』に向けて
ミニこいのぼり 🎏 を製作しました。
なにいろにしようかなぁ~・・・ ❓
にっこりお目めに・・ なるかなぁ~ 👀
うろこシールを貼って・・・
個性豊かな ミニこいのぼりが ズラリ と並びます ❗❗
どれも子どもたちの気持ちあふれる力作です 🌟
玄関に飾っていますので是非ご覧ください✨
2022/03/31
サクラの花が満開になり
春らしく温かい雰囲気になりましたね 🌸
今日、10人のおともだちが卒園の日を迎えます。
まずはじめに、卒園するおともだちで
『大きなかぶ』の劇をしました😊
「おお~きくなぁ~れ ❗❗ おお~きくなぁ~れ ❗❗」
種をまきました 👴
「うんっとこしょっ ❗❗ どっこいしょっ ❗❗」
なかなか かぶ はぬけません 😩
どんどん 仲間 が増えていきます‥‥‥が‥‥‥ 👵 👧 🐶 🐱 🐇 🐸 ‥‥
なかなか かぶ はぬけません 😖
おともだちの肩につかまって‥‥‥
力を合わせて‥‥「せぇ~~のっ ❗❗ うんとこしょっ ❗❗ どっこいしょっ ❗❗ 」
「すっぽぉ~~~んっ ❗❗ 」
わぁ~い 🌟 ぬけたよ 🙌
初めての劇でしたが役になりきって大盛りあがりっ 😆
次に おもいで をふり返りました 😄
入園した頃を懐かしむ子どもたち・・・ 😊
最後に鈴を鳴らして「ちょうちょう 🦋 」を歌いました 🎵
はずかしがる子もいましたが、はりきってがんばりました💪
入園した頃に比べると集団生活でたくさんのことを学び
心身ともに大きく成長した子どもたち 😊
これからもたくさんの事にチャレンジして
たくさんの事を経験して
大きく成長していく姿を応援しています。
保護者の皆様、たくさんのご理解ご協力いただき
ありがとうございました。
これからのお子様の更なる成長を
職員一同お祈りしています ✨